「○○は稼げるのか?詐欺 評価 評判 体験 レビュー」のタイトルに弁護士から名誉棄損の連絡が来た!商品紹介記事の裏話を暴露します!!
こんばんは@40代サラリーマンのあきらです。
今回は、「○○は稼げるのか?詐欺 評価 評判 体験 レビュー」
というタイトルに、とある弁護士から
「名誉棄損」
として通達が来ましたので紹介します。
とある弁護士から苦情の連絡が来ました
僕の書いている記事は、
「○○は稼げるのか?詐欺 評価 評判 レビュー」
というタイトルが多いです。(というか全てです。)
それは、実際に稼げるのかを宣伝ページや動画、さらには実際に購入して試しているからです。
決して「詐欺」と決めつけているわけではありません。
それでも、弁護士からは下記のような連絡が来ました。
> 【掲載されている情報】
> 申出者は、以下の通り主張しています。
> 「依頼者の提供する商材が詐欺的なものであるという情報」
>
> 【侵害されたとする権利】
> 申出者は、以下の通り主張しています。
> 「人格権(名誉権)」
>
> 【権利が侵害されたとする理由】
> 申出者は、以下の通り主張しています。
> 「侵害されたとする権利 名誉権、営業権
>
> 依頼者は、「○○プログラム」を公開し、
> ○○という塾を運営しており、その募集などをしております。
> 依頼者の代表は証券会社勤務を経て、そこで得た知見やノウハウをもとに起業し、塾の運営などを行っています。
> 本件記事においては、動画を検証して「危険商材」とされています。
> そして、記事タイトルにおいても、「詐欺」というワードを入れ、
> 他の記事のタイトルの中でも詐欺というワードを入れているため、
> 本件ブログに掲載されるだけで、依頼者の商材が詐欺的なものであると認識されるか、
> 少なくとも詐欺的なものであるとの疑いを向けられている商材であると認識されることになります。
> したがって、本件記事は、依頼者の社会的評価を低下させるものです。
> 依頼者は長年、証券会社においてディーラとして勤務してきたのであり、
> その知識、ノウハウ、考え方において、十分な知見を備えています。
> そして、そういった知見を踏まえて起業し、他の者に対して塾を開いてその知見等を伝えているものです。
> また、ツールの提供を継続している中で、元をとることができないかのような一方的評価をしているに過ぎません。
> したがって、本件記事が依頼者をもって詐欺であるとしていることは何ら真実ではありません。
> そのため、対象について削除いただけますようお願いいたします。
要は、タイトルに「詐欺」と書いてあり、内容に「危険商材」と書いたことが「名誉棄損」だということです。
タイトルに「詐欺」を付けると名誉棄損になるのか?
僕の弁解を書かせていただくと、
「詐欺」との記載は、「詐欺?」という意味合いで、記事の中で検証していくことを表しています。
タイトルに「詐欺」の文字があるからその商材は「詐欺」だと決めつけているわけではありません。
さらに「危険商材」と記載したのは、
初心者が簡単に稼げると思って入会するのは「危険」だ
という意味で書いています。
なぜなら、僕が実際に購入して試した時点で、
「少額では稼げない」
「毎月のツールの利用料を支払うためには、ある程度の金額を投資する必要がある」
ということが分かったからです。
なので、僕と同じように
「簡単に稼げる」
と思っている人に対して、
「危険」
だと言ったまでです。
ツールの利用料が1万円/月ぐらいなので、
10万円程度を投資しても元は取れません。
単純に計算しても毎月の利益が10%としても10万円の投資で利益は0円です。
株で月に儲けることができるのは良くても3~4%だと思っています。
そうすると、元を取るには最低でも30万円は投資しないと
毎月のツールの利用料さえ払えません。
だから利益を出すためには最低でも30万円以上の資金が必要です。
100万円以上を投資に回す人にとっては良い商品かもしれませんが、
10万円ぐらいでやってみたいと思っている人は「要注意」です。
10万円の資金では稼げません。
さらに、ひと月でも利益がマイナスになってしまった場合は、
その金額を補填しなければマイナスは膨らんでいきます。
だから「危険」だと書いたのです。
例えば、以下の記事はタイトルに「詐欺」と付けていますが
いい商材だったので「推奨記事」としています。
⇒トレンドアフィリエイト「下克上∞(バナナデスク)」は稼げるのか? 詐欺 評価 評判 実際に体験した暴露レビュー
最終的にとった行動は?このような商品を見抜くためには
最終的に、この記事は非公開にしました。
なぜなら、「詐欺」「危険商材」が「名誉棄損」なのかの
「判断が曖昧」だからです。
じゃあ、「詐欺」「危険商材」の文字を取ればいいのかというと、
そうでもないようで、あくまでもその商品を
「良いものではない」「おすすめしない」と書いただけで
「名誉棄損」になる可能性があるからです。
このように、
自分の商品を誉めない記事を潰していくのは公平ではない
と思います。
しかも、僕が自分で購入して試して思ったことを記事にすることを
「名誉棄損」と主張することはどうなんでしょうか?
これでは、その商品を「良い」と書いた記事だけが残ってしまい、
資金が10万円でも稼げると勘違いして購入する人が増えるばかり
ではないでしょうか?
しかも、このようなことは、今回が初めてではありません。
巷で
「○○の商品は良いよ」
という記事しかない商品は、
このような「裏」があるので気を付けてください。
僕のサイトでは、おすすめの教材を紹介しています。
参考にしてもらえたら嬉しいです。
⇒40代サラリーマンのあきらがおすすめするネットビジネスランキング
40代サラリーマンのあきらに質問があれば下記から質問・相談してください。
ネットビジネス以外でも何でもご相談してください。